
通年採用の解禁によるチャンス~組織から個の時代へ~
優秀な人材が埋もれる日本 私の知り合いでコンビニ店員をしているインドネシア人留学生がいるのですが、よくよく話を聞くと、なんと彼はイ...
優秀な人材が埋もれる日本 私の知り合いでコンビニ店員をしているインドネシア人留学生がいるのですが、よくよく話を聞くと、なんと彼はイ...
重要なのは得意な事を仕事にする事 私は年間何百人の方と面接やセミナー行います。その中でよく就職相談も受けるのですが、やはり一番多い...
大手志向よりもやりがい重視 「やりがいのある仕事に就きたい」。これは就活においてほぼ全ての人に共通しているのではないでしょうか。や...
見た目が9割は本当なのか 合同企業説明会では「就活用メイク術講座」というブースが大抵あります。実はこの講座はメイクだけでなく、いか...
役に立つ仕事とはシステムに関わる仕事 「私は世の中の役に立つ仕事がしたいです」、私は面接で毎回この言葉を耳にします。やりたい事は分...
様々な質問に最適な記事をまとめました 皆さまのおかげで「就活のいろは ビジネスアカデミー」の記事がついに100件を達成しました。い...
~前編のおさらい~ 「幸せ」とは心が満ち足りている状態の事 幸せに必要な要素は「自由・成長・喜び」 お金を得ても、自由だけでは幸せ...
働く意味を見いだせない若者世代 なんとなく就活をしている人がとても多いような気がします。おそらく、「なぜ就活をするのか」「そもそも...
年収は協力者の数に比例する 私は会社の代表という事もあり、交流会や飲み会の席に誘われたりする事が多々あります。もしその際に、業種や...
内定辞退が生じる本当の理由 各大学には就職内定率というものが大抵ありますが、実はこの就職内定率の本当の数字を大学側が把握するのは卒...
採用側と学生に生じているギャップ 私は仕事で合同企業説明会という採用イベントに参加する機会が多々あります。その際に各ブースで行われ...
企業規模での採用格差 就活市場では相変わらずの売り手市場と言われています。売り手市場とは、求職者の数より求人票の数の方が多い為、就...
就活の際企業に求める安定とは何か 以前ある学校でセミナーを行った際に、「この中で本当は就活するのが嫌な人は手を挙げてください」と聞...
ゆとり世代の若者理解 私はよくセミナーなどで大学を訪問するのですが、以前とある大学で4階の教室に行こうとしてエレベーターに乗った際...
アスリートはセルフマネジメントに長けている どの企業も出来る限り優秀な人材を採用したいと考えていますが、企業によって採用基準という...
働きアリの法則 ミツバチは蜜を吸う事で体に付いた花粉を遠くに届けてくれます。植物は光合成を行う事で酸素を提供してくれています。この...
以前こちらの記事で、「ある企業がサイト上で学歴フィルターを行っていた」、という記事を書きました。その企業のサイトでは、ある一定の大...
ある大手銀行の学歴フィルター 2015年6月に、ある大手の銀行が学歴フィルターを行っていると話題になった事があります。 日東駒専ク...
ハローワークと大学のキャリアセンターは同じではない 就職・転職活動を行う際に、主に学生の方が大学のキャリアセンターで、既卒の方がハ...
サービス業は個人の能力と売上との関連性が薄い 私はITの会社を経営していますが、世の中のお仕事には、IT系・ものづくり系・サービス...