Business
Academy

5分で分かるIT業界の業務内容とエンジニアの役割

パソコン

IT業界は3つの業務に分かれる

IT企業は殆どがB to C(企業対個人消費者)ではなく、B to B(企業対企業)の業務形態なので、実際の業務内容がイメージしにくいという意見をよく頂きます。

今回は、これからIT業界を志望している方に向けて、業務の流れと役割をざっくりと分かりやすく説明したいと思います。

まず、IT業界は3つの業務に分かれます。順番的な流れで言うと、

①設計  =設計図を書く仕事         担当:システムエンジニア
②構築  =開発(プログラミング)をする仕事 担当:プログラマー
③保守運用=システムを管理する仕事      担当:ネットワークエンジニア

よく誤解されていますが、システムエンジニア(SE)はプログラミングはしません。SEは設計図を書いたり、要件定義・工程管理・人的管理をする仕事です。

プログラミングをするのはプログラマー(PG)です。

開発されたサービスやシステムが正常に稼働するよう管理をするのが、ネットワークエンジニアです。

そしてOA事務は各業務を事務サポートする仕事です。

簡単に図で表すとこのような感じです。↓↓

IT業界の流れとエンジニアの役割

システムエンジニア(SE)の業務内容

SEは顧客会社のシステムの問題を解決するのが目的です。

業務はプログラミングではなく、設計図を書いたり、要件定義・要求定義・発注・工程管理・人的管理をする仕事です。お客さんからどういうシステムが必要なのかを聞いたり、こちらから提案したり、予算や納期の関係もあるので、ある程度の駆け引きや交渉が出来なければなりません。

ですので、いきなりSEになるのではなく、PGからSEを目指すという流れです。

しかし、実は企業によってSEの定義というのは様々です。いくら名刺にSEと書いてあっても、実際はプログラマーだったりする事はしょっちゅうです。中には、サーバーの監視業務しかしてないのに、SEの肩書を持つ企業もあります。

プログラマー(PG)の業務内容

PGはプログラミングをする事でシステムを開発して納品するのが目的です。

開発エンジニアとも言います。

使うプログラミング言語は今はJavaが主流ですが、業務内容によってはCだったりPHPだったりと様々です。営業はノルマに追われますが、PGは納期に追われます。PGは残業が多いイメージがありますが、順調に開発が進めばそれほど残業する事もありません。ただエラーが出た際は、やった本人しか分からない場合があり、迅速に対応しなければなりません。

「学生時代からプログラミングが出来ないとPGにはなれない」と思っている人がなぜかやたら多い気がしますが、私の経験上、学生時代からプログラミングが書ける人は全体の1割程度です。

私は理系だったので、一応研究室でプログラミングをやっていましたが、研究で使うプログラミングと、開発を行うためのプログラミングは別です。会社に入ってまた一から学び直したというのが本音です。

学生時代からPGの素養なんて必要ありません。なぜかというと、プログラミングに関しては研修2ヶ月目くらいで理系文系の差はほぼ埋まってしまいますし、技術だけあってもPGからSEにはなれないからです。いくらプログラミングの技術があっても、工程管理や人を管理出来ない人はSEにはなれません。

そもそもなぜPGからSEを目指す必要があるかというと、PGよりSEの方が市場価値が高く、より多くの単金を貰えるからです。だから企業はわざとSEの定義を曖昧にして、SEという肩書に拘るのです。

ネットワークエンジニア(NE)の業務内容

NEはシステムやサービスを正常に長く稼働させるのが目的です。

インフラエンジニアとも言います。

ネットワークは世界中と繋がっています。NEは専門性が高く、使う技術も汎用的なので、海外で働く事も可能です。

エンジニアに対して苦手意識を持つ方の多くは、「エンジニア=プログラミング」という固定概念がありますが、NEは違います。

NEの最初の業務内容は、ネットワークやサーバーの監視業務から始まります。ネットワークとは「道」、サーバーは「目的地」だと思って下さい。

監視業務とは、システムが正常に稼働するによう、エラーが出ないかどうかを管理する仕事です。専用の端末を見ながら、Excelに状況を書き込む作業ですので、専門技術がなくてもエンジニアとして活躍する事が出来ます。

LANの配線作業や現場対応もありますので、人とのコミュニケーションが好きで、どうしてもプログラミングが不向きだと思う方はNEを目指すといいでしょう。

NEの業務内容は、サーバーのチューニング(正常に動く様に調整する事)等も含まれますので、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアが企業によっては同義語だったりします。厳密には違うのですが、世の中の需要という意味では、ネットワークエンジニアを目指すのが無難でしょう。

これも先ほどの例と同じように、サーバーエンジニアよりもネットワークエンジニアの方が市場価値が高く、より多くの単金が貰えるからです。

そしてNEは慣れてくると保守運用だけでなく、設計や構築も行います。紛らわしいかもしれませんが、インフラの設計構築という事なので、開発とはまた違います。

開発とインフラの違いについてはこちら

株式会社ハイストリートの採用情報

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧

検索

木山智義のプロフィール

株式会社ハイストリート

 

筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士前期課程修了
株式会社ハイストリート 代表取締役
東京のIT企業にて年間300人以上の方と面接を行っており、会社を経営しながら、採用コンサルタント、統計アナリストとして活動しております。

最近の記事

BLOGランキング

Seminar

株式会社ハイストリート 説明会

Internship

株式会社ハイストリート インターシップ