Business
Academy

働きアリの法則から学ぶ仕事で活躍する人材の条件

アリの夫婦

働きアリの法則

ミツバチは蜜を吸う事で体に付いた花粉を遠くに届けてくれます。植物は光合成を行う事で酸素を提供してくれています。このように自然界の全ての生き物には役割というものがあり、人間社会でいう「仕事」を持っているのです。しかし仕事を行う上で、自然界と人間社会では実は同じような現象が起こっているのです。

「働きアリの法則」というものがあります。アリの生活構造というのは、女王アリがいてその他のアリが巣を作ったり食べ物を採ってきたりする事で成り立っています。しかしその働きアリの中でも、全体の2割が一生懸命巣を作ったり食べ物を沢山採ってきてくれるアリです。そして6割のアリが普通に働いてくれるアリさんです。そして残りの2割のアリはサボってばかりで殆ど働いてくれません。このような「2:6:2」の割合は、何故かどこの働きアリの集団にも当てはまるのです。

このような組織を改善するには、働かない2割のアリを排除してしまえばいいですよね。そうすればちゃんと働いてくれるアリさんだけになるので生産効率も上がるはずです。

と思って働かない2割を排除しても、何故か残りの8割のアリ全体がやはり「2:6:2」に分かれてしまい、どうしても働かない2割のアリが生まれてきてしまうのです。そして逆に排除した2割のアリ達も「2:6:2」に分かれてしまう不思議な現象が起きてしまいます。これを「働きアリの法則」と言います。そして何故か我々人間社会の構造にもこの法則が当てはまるのです。

働きアリの法則のグラフ

では何故人間社会でも同じような事が起きてしまうのでしょうか?何故どうしても働かずにサボる2割が出来てしまうのでしょうか?以前私の会社でグループワークを行った際に、以下のような回答が出ました。

・優秀な人が出来ない人の分まで補ってくれるから
・大きな会社だとサボっててもバレにくいから
・小さな会社だと働かない人が目立ってしまうのでこの法則は当てはまらないのでは
・給料が保証されているのであれば、最低限のパフォーマンスで報酬を得たいから
・働く人がやり過ぎてしまうから
・たまたま頑張っている人と比較するとそう見えてしまうだけ
・自分がやらなくても出来る人がやってくれるから
・やっても評価されないのならサボった方がいいから

大学のセミナーで同じようにグループワークをした際も、これらと似たような回答を貰いました。

結局は自分がやらなくても優秀な人が補ってくれている事が要因として大きいのです。誰だって「出来ればサボりたい」という欲求を持っています。ノルマや全体の生産量を100とした際に、100以上作る必要がなければもうやる必要がないですよね。昔の共産主義的な考え方です。頑張って110作る必要がなければ、無理に自分がやらなくても困らないからサボるのです。

もう一つの主な要因は、一生懸命やっても評価されない事です。いくら努力して結果を出しても何の評価も得られない職場環境では、いくら優秀な人でも忍耐力に限界があります。ノルマに対して個々ではなく全体でクリアすればいいような環境の場合、優秀な人がいくらでも補ってくれます。実はこれは大企業によくありがちな事なのです。しかし中小企業の場合、大手に比べて個々の責任が大きい為、当然個々の評価を重視しますし、それが会社の存続に大きく影響します。その結果「サボる」という意識が無くなり、努力するようになるのです。これが働かずにサボっていた2割のアリが、次第に「2:6:2」に分かれてしまう理由です。

やりがいのある仕事に必要な事とは

あとは職種や部門による評価制度の透明性です。営業などの仕事は個々の成績を明確に数値化出来るので、人事評価がしやすいですよね。しかし、事務や経理などの仕事、ルーティンワークになりがちな流れ作業の仕事、売り上げや生産力に直結しない仕事などは数字で結果が出にくい為、きちんとした評価が得られないと、「頑張っても頑張らなくても売上は変わらないし、それならサボっても同じなんじゃないか。」となってしまう傾向があるのです。これらがサボる2割が出来てしまう要因です。

上位2割のアリが一生懸命働く理由とは

では何故上位2割のアリは一生懸命働くのでしょうか?これは、先ほどのサボる理由の逆を考えれば明らかだと思います。誰かが補ってくれるような環境ではなく、やった分だけ評価される仕事をしているからです。そして更に自分の得意な事を仕事にしているからです。

優秀な人というのは学歴ではありません。私が今まで見てきた優秀な人に共通しているのは、「優秀な人間は、自分の成長を他人に委ねない。」という事です。言われなくても自分からやる事で喜びを見いだせる人の事です。勉強が嫌いな人に無理矢理やれなんて言っても絶対やらないでしょう?

学生と社会人の評価基準の違い

人が幸せになる為に必要なものは、「自由・成長・喜び」この3つです。しかしこれらは人から貰うものではなく、自ら能動的に取り組む事で生まれるものなのです。優秀な人は無意識にこの事に気付いているのです。だから自然と積極的に取り組む癖が付いているのです。

就活でサービス業はお勧めしない理由

きちんとした評価が得られる企業を見極めるのは難しいかもしれません。しかし、先ほど例に挙げたような事務処理やルーティンワークになりがちな仕事よりも、営業やITエンジニアのようにスキルが得られる職種を選ぶ事で、会社からの評価だけでなく自分の市場価値を常に把握する事が出来ます。自分の市場価値が分かっていれば、もし会社からの評価が低くてもいくらでも転職が可能ですから。

就活の際に最優先すべきは、自分の得意な事を活かせる仕事に就く事です。やりたい事ももちろん大事ですが、得意な事を仕事にする事で結果も付いてくるし、「仕事に対するやりがい」や「本当にやりたい事」に繋がっていくのです。

就活でやりたい事を優先してはいけない理由

若いうちはやりたい事は色々変わっていきます。小・中・高・大学でそれぞれ興味のある仕事ややりたい事というのは微妙に違うでしょう?しかし、社会人になって自分の一長一短が見えてきて、実績や自信が付いてくると、自分の方向性や「本当にやりたい事」というのが見えてきますよ。これらが皆さんの就職活動や今後の働き方のヒントとしてお役に立てれば幸いです。
にほんブログ村 就職バイトブログ 既卒者の就職・就職活動へ
にほんブログ村

株式会社ハイストリートの採用情報

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

検索

木山智義のプロフィール

株式会社ハイストリート

 

筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士前期課程修了
株式会社ハイストリート 代表取締役
東京のIT企業にて年間300人以上の方と面接を行っており、会社を経営しながら、採用コンサルタント、統計アナリストとして活動しております。

最近の記事

BLOGランキング

Seminar

会社説明会参加アイコン

Internship

ハイストリート インターンシップ参加フォーム